働きアリの社会は、よく働くアリ、普通に働くアリ、サボってるアリの割合は常に2:6:2になるという法則です。
これは実際の社会でも同じ傾向があり、組織のように集団ができると、優秀な上位が2割、平均的な中位の人材が6割、下位のグループが2割に分かれるという考え方です。
2:6:2の法則はさまざまな分野で当てはまることがあり、優秀な上位を集めても2:6:2の構造が生まれます。
人間関係についてはどのような行動を取っていても、自分の事が好きでいてくれるの人が2割、行動によって好き嫌いがわかれる人が6割、なにをしても嫌いになる人が2割いるとされ、どこの分野でも2:6:2の法則が成り立ちます。
下位のグループを集めても2:6:2になるという何とも不思議ですよね。
働かないアリが居たほうが、集団の長期存続に不可欠だとの研究成果が出たそうです。
こんな法則があったのかっと思いました。私も以前会社の人件費がかかりすぎて、会社を廃業するという話もあり、私が今まで見た中で劣る人を選んだことがあります。
劣る人でも、光る面もあったので、減らしてしまったことで、そのあとにも2人ほど仕事を辞めてしまうということがありました。会社のチーム力は2:6:2を把握して底上げする必要があったのではないかと思いました。
従業員のことをあまり考えていなかったと反省しています。今後には、生かせられるためにも、もっと会社の構造を固くするためにも、もっと勉強が必要だと思いました。
[vkExUnit_ad area=after]